トサヤ設備工芸株式会社
【すまいの設備】大阪市阿倍野区にある住宅設備機器の販売・設計・施工の会社です ~システムキッチン、システムバス、トイレ、洗面化粧台、給湯器などのお取替え~
プロフィール
HN:
わか
性別:
女性
職業:
*増改築相談員 *福祉住環境コーディネーター(2級) *福祉用具専門相談員
カテゴリー
会社案内(1)
お願い(5)
わが社について(3)
お問い合わせ(2)
お知らせ(48)
話題(15)
いろいろ(20)
その他(11)
施工例(22)
最新記事
お使いの便座は設置からどのくらい経っていますか?
(03/29)
思いもよらず素敵なプレゼントをいただきました
(03/17)
一体型トイレの取替
(03/17)
たまには息抜き
(03/17)
「子育て」とか「省エネ」とか。
(03/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
トサヤ設備工芸株式会社HP
↑メールフォームです QRコードを読み取るか、もしくはクリックしてください
P R
解析
2019
02,01
00:00
今後のリフォーム計画
CATEGORY[話題]
2月に入り、平成の終わりも徐々に近づいている感じです。
年号が変わる時、みなさんはどのように過ごしますか?
4月末~5月初旬には大連休ということで、旅行などの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。
そして秋には、消費税が8%から10%に変わることも決定されています。(一部部例外があるので、ちょっとややこしそう?)
大きな買い物は今のうちに…なんてことも言われていますね。
システムキッチンやユニットバスの交換はお金がかかる、でも消費税も大きいし、どうしよう?と悩んでいる方も多いのでは?
リフォームや新しい設備に取り替える予定がある方だけでなく、壊れてしまって急に取り替えなくちゃいけなくなった~とならないよう、しっかり見極めたいところですね。
国土交通省のHPにすでに掲載されていて、情報に敏感な方はご存知かもしれませんが、新しく住宅、もしくは中古住宅を取得される方、さらにはリフォームをお考えの方にはちょっとお得な情報です。
「次世代住宅ポイント制度」がはじまります。⇒
国土交通省HP
従来のポイント制度と同じく、工事対象がエコ住宅設備の設置やバリアフリー改修に加え、今回の特徴として「家事負担軽減設備」という項目が追加されるそうです。
家事負担軽減設備ってなに?
今回のポイント制度について国土交通省のHPで「家事負担軽減設備」として紹介されているものとして、ビルトイン食器洗い機、
掃除しやすい
レンジフード、ビルトイン
自動調理対応
コンロ、
掃除しやすい
トイレ、浴室乾燥機、宅配ボックスが挙げられています。
奥様にとってはすごく便利な設備商品ですよね!
わかりやすい詳細がまだなので、今後変更点なども出るかもしれませんが、説明会等が行われる予定です。
わたしたちもしっかり学び、よりよいリフォーム計画のお手伝いが出来るよう、お客様へ情報提供していきたいと思います。
キッチン、お風呂、トイレまわりのことをお考えの方、ぜひトサヤへご相談ください。
【すまいの設備】
トサヤ設備工芸株式会社
電話(06)6713-2666
PR
2018
01,11
17:56
どうぞよろしく
CATEGORY[話題]
平成30年もはじまり、もう鏡開きの日になりました。
トサヤも通常営業に戻りました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年が新しくなり、大阪ではえべっさん、そして鏡開き、とんど焼など、行事が次々にやってきます。
そして冬将軍と言われる今年最大の?寒波がやってきているそうですね。
どこにいても寒いですよね。暖房器具も追いつかないくらいです。
身体やお部屋の中は温めますが、トイレやお風呂の寒さ対策はいかがですか?
人のいるところの温度は気を付けますが、冬に気を付けてほしいことは他にもあります。
外にある配管です。
毎年寒い時期になるとお知らせしていますが、水道管の凍結による破損が起こりやすい時期です。
寒くなると保温していない水道管は中で水が凍ってしまい、膨張して配管を破損してしまうことがあります。
普段は大丈夫でも、極端に寒い日や条件によっては部分的に冷え込み、凍結してしまうことがあるようです。
狭い路地側についている配管などは、冷たい風にさらされているせいで、凍ってしまう条件に当てはまってしまいます。
特に、エアコンの室外機付近にある配管の場合、エアコン使用時に室外機からとても冷たい風が発生する為、凍りやすい条件を作り出しているようです(過去に事例あり)。
保温筒を巻いたりして少しでも寒さをしのげるような対策をほどこしているのがベストですが、配管むき出しのところは、出来れば不要になったタオルなどで覆ってあげるだけでもかなり変わります。
また、寝る前にお家の中の一カ所でいいので、蛇口を少しだけ開けて、糸くらいのお水を出しておくことで、配管に水が流れることで凍結を防ぐことが出来ます。(配管でお水がとどまることで凍るので、動きがあれば大丈夫なのです)
もったいないとは言わず、お水を桶やバケツに受けるなどして流してください。
万が一凍ってしまった配管が破損して水漏れを起こす方が、修理費がかかり大変です。
もし配管が凍ってしまい、お水が出なくなったら?
慌てず、少し温かいくらいのお湯を用意し、凍った部分に少しずつかけて溶かしてください。
焦らず、少しずつがポイントです。
急激に熱湯をかけてしまうと、凍結具合(出来た氷の大きさ)にもよりますが、急に溶けだした氷の破片で配管を傷つけてしまう可能性もあるからです。
時間をかけてゆっくり溶かすようにしてください。
これからさらに寒さが厳しくなる予報も出ています。
今日は大阪市内でも雪がちらつきました。
人間も物も同じように、寒さ対策をお願いします。
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]