トサヤ設備工芸株式会社
【すまいの設備】大阪市阿倍野区にある住宅設備機器の販売・設計・施工の会社です ~システムキッチン、システムバス、トイレ、洗面化粧台、給湯器などのお取替え~
プロフィール
HN:
わか
性別:
女性
職業:
*増改築相談員 *福祉住環境コーディネーター(2級) *福祉用具専門相談員
カテゴリー
会社案内(1)
お願い(5)
わが社について(3)
お問い合わせ(2)
お知らせ(48)
話題(15)
いろいろ(20)
その他(11)
施工例(22)
最新記事
お使いの便座は設置からどのくらい経っていますか?
(03/29)
思いもよらず素敵なプレゼントをいただきました
(03/17)
一体型トイレの取替
(03/17)
たまには息抜き
(03/17)
「子育て」とか「省エネ」とか。
(03/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
トサヤ設備工芸株式会社HP
↑メールフォームです QRコードを読み取るか、もしくはクリックしてください
P R
解析
2018
03,15
11:15
ガスコンロの入れ替え
CATEGORY[施工例]
システムキッチンをお使いの方よりよくお聞きするのが、「ガスコンロの入れは出来るの?」というご質問です。
答えは、「もちろん出来ます」。
キッチンはそのままで、コンロの部分だけをそっくり入れ替えることが出来ます。
シンクやキャビネットごと取り替えなくちゃいけないの?と思われている方もいらっしゃいますが、大丈夫です、コンロだけ入れ替えられます。
そしてそのコンロも、サイズが合えばどのメーカーの商品でも取り替えることが出来るんですよ。
わかると、ちょっとうれしいですね。
最近ではやはりガラストップのコンロが人気です。
また、レンジフードと連動しているタイプがあったりと、どんどん便利になってきています。
先日取替工事をしたお客様。
TOTOのシステムキッチンをお使いの方で、コンロトップが幅80cmの大きなタイプのコンロをお使いでした。
一般的にはこのサイズのものは(表立って)流通がありません。
同じサイズでのお取替えはTOTOの後継機種でのお取替え対応となるのですが、サイズが今より少し小さくなることは気になるけれど、安全面やメンテナンス性を重視し、コンロの機能アップをご希望でしたので、今回はノーリツ製のガスコンロをお選びいただきました。
新しくなったコンロです。
パッと見た感じは同じサイズのようですが、少しだけサイズダウンする分、アダプターを付けて一般的なサイズ(75cm幅)のものに交換しています。
シルバーのガラストップガスコンロとステンレスのアダプターなのであまり違和感はありません。
(写真は一部まだ青いテープが貼られたですが)
※後ろの壁についている排気パネルは前のガスコンロのもので、新しいコンロとは連動していませんが、壁パネルの収まりから取り外すことはせず、そのまま残してあります。(施工上、取り替え後の安全面からもそのようにしておくことが条件で、お客様にも了解を得ています)
また今回お客様のお使いのレンジフードはコンロ連動型だったので、新しいコンロを使うときは自動的にレンジフードも動いてくれます。
お選びいただいたガスコンロは、安全面に特に気を配られた設計で、鍋なし検知に加え、お鍋をコンロから離すと数秒後には自動的に消化してくれる機能があります。
こちらの機能を気に入っていただき、ご購入されました。
操作ボタンもシンプルで、使わないときはすべて閉まっておけるので、見た目もスッキリです。
温度設定もできるので、揚げ物などの調理をするときも安全です。
また最近のガスコンロは上の3つのバーナー以外にも、下のグリル部分の機能にもとても凝っていて、今までの魚焼き機能主流からグリル料理をメインにしたタイプになっているようです。
専用のグリルパンがついていたりすることからもわかるように、洋風メニューの自動調理機能がたくさんあります。
ただ、お客様から「魚がパリッと焼けない」とのお声をいただきました。
無水両面焼きがうたい文句なのになぜだろう?と思い、メーカーに問い合わせてみると、開発部からの回答はこうでした。
「グリル料理をメインとしている為、焼き魚料理はふっくらと仕上がるようになります。和風のしっかり焼き目のついた調理というより、洋風のような仕上がりになるようなイメージです。」
と言うことは、こんがりとはいかないようですね…
今までこのようなご質問がなかったのでわたしも知らなかったのですが、どうも専用のグリルパンだけでは調理加減ではベタつきが残ったり、カリッとした仕上がりにはなりにくいとのことです。
今回はメーカーの了承を得て、焼き魚の時は焼き網を設置して焼いていただくようにお客様にお願いしました。
商品を売っていても、正直、まだまだ知らないことも多いです。
商品の移り変わりが早いのもあり、出来るだけ事前に商品の勉強をしていますが、お客様と一緒に知ることもありますので、どうぞ温かい目で見てください。
商品のいいことばかりをお伝えするだけではなく、取り替えにあたってのメリット・デメリットや、お客様の疑問にも答えしていきたいと思っています。
PR
<<
出入り口ドアの取り替え
|
HOME
|
寒い時期には最適です!
>>
<<
出入り口ドアの取り替え
|
HOME
|
寒い時期には最適です!
>>
忍者ブログ
[PR]