トサヤ設備工芸株式会社
【すまいの設備】大阪市阿倍野区にある住宅設備機器の販売・設計・施工の会社です ~システムキッチン、システムバス、トイレ、洗面化粧台、給湯器などのお取替え~
プロフィール
HN:
わか
性別:
女性
職業:
*増改築相談員 *福祉住環境コーディネーター(2級) *福祉用具専門相談員
カテゴリー
会社案内(1)
お願い(5)
わが社について(3)
お問い合わせ(2)
お知らせ(48)
話題(15)
いろいろ(20)
その他(11)
施工例(22)
最新記事
お使いの便座は設置からどのくらい経っていますか?
(03/29)
思いもよらず素敵なプレゼントをいただきました
(03/17)
一体型トイレの取替
(03/17)
たまには息抜き
(03/17)
「子育て」とか「省エネ」とか。
(03/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
トサヤ設備工芸株式会社HP
↑メールフォームです QRコードを読み取るか、もしくはクリックしてください
P R
解析
2022
11,28
14:46
ユニットバス入れ替え例
CATEGORY[施工例]
築40年近になるマンションのユニットバス入れ替えです。
これまでに水栓の交換と、シャワーバーを取り替えていましたが、古くてお湯がすぐに冷めてしまうことや、なにかと使いづらいので今回は思い切っての入れ替えです。
TOTOとLIXILでかなり悩みましたが、浴槽の大きさでいくと、LIXILがちょっとでも大きく取れたので、柔らかさが特徴の“ほっからり床”は諦め…
左・工事前(TOTO製) 右・工事後 LIXIL リノビオV
断熱浴槽とサーモフロア(あったか床)で、これからの季節、もう寒くありません。
鏡も横長の大きなサイズにしたので、狭い空間も広く見えます。
実際の入浴の時は、鏡がいい感じに曇るので、気にしていた裸体は意外に見えません(笑)
狭くなるかなぁと言いながら、カウンターも取り付けました。
風呂いすを置いた状態でも、意外と邪魔にはなっていません。
洗い場で椅子に座って体を洗う、風呂桶を使ってタオルを洗ったりするときも便利です。
しまえるカウンターなので、立ってシャワーを浴びる時や掃除のときはカウンタを外して、壁にペタッとかけられます。
取り外しも楽なので、なかなかいい感じです。
以前は出入口に段差があったのですが、新しくなったユニットバスでは、段差もすっかりなくせました。
工事前(浴室側から脱衣場を見たところ)
工事後
ほぼ出入り折戸の枠のみです。
パッキンがしっかり立ち上がっているので、入浴中にシャワーを使っても外には漏れません。
(ただし、ドアを開けっぱなしにしてのお掃除は、パッキンを超えてお水があふれてしまうことがあるので注意です)
床材も水切れがいいので、拭き上げなくても、換気扇を回しているだけで割と早く乾きます。
TOTOの“ほっからり床”の柔らかさには負けますが、それでも今までの床材よりも冷たさは感じにくくなりました。
浴槽の断熱もよく効いていて、温め直しがほとんどいりません。
今までは入浴中でも沸かし直ししないと浴槽の底から冷たさを感じていたのですが、新しくしてからはずっと温かく入れます。
翌朝残り湯に手を入れても冷たくないので、残り湯をお洗濯に使っても洗剤がよく溶けそうです。
今回、L型の手すりが意外にいい仕事をすることに気づきました。(今まで何件と手すり工事をしてきたのに、ですょ…)
浴槽に出入りする時などに危なくないように、と言うことで考えられていますが、それよりもお風呂掃除のときにこの手すりをつかむことで、楽に浴槽の掃除を出来ることが分かりました。
浴槽の中を洗ったり、壁を拭いたりするときにL型手すりの縦や横をつかむと、安全で取っても楽なのです。(意識しなくても、自然と手が出ていました)
失礼ながら今までずっと高齢者向けのものだと思っていましたが、バリアフリーだけではなく、これぞユニバーサルデザインなんだなと感じました。
「手すりなんて年寄りじゃないからいらん!」と言われることが多いですが、老いも若きも、ぜひ万人に利用してもらいたい、恥ずかしながら今更に新しい発見があった手すりでした。
今回の工事では、今まで気に留めなかったことに気づきのある現場でした。
PR
<<
内装仕上げのお話
|
HOME
|
商品情報
>>
<<
内装仕上げのお話
|
HOME
|
商品情報
>>
忍者ブログ
[PR]