トサヤ設備工芸株式会社
【すまいの設備】大阪市阿倍野区にある住宅設備機器の販売・設計・施工の会社です ~システムキッチン、システムバス、トイレ、洗面化粧台、給湯器などのお取替え~
プロフィール
HN:
わか
性別:
女性
職業:
*増改築相談員 *福祉住環境コーディネーター(2級) *福祉用具専門相談員
カテゴリー
会社案内(1)
お願い(5)
わが社について(3)
お問い合わせ(2)
お知らせ(48)
話題(15)
いろいろ(20)
その他(11)
施工例(22)
最新記事
お使いの便座は設置からどのくらい経っていますか?
(03/29)
思いもよらず素敵なプレゼントをいただきました
(03/17)
一体型トイレの取替
(03/17)
たまには息抜き
(03/17)
「子育て」とか「省エネ」とか。
(03/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
トサヤ設備工芸株式会社HP
↑メールフォームです QRコードを読み取るか、もしくはクリックしてください
P R
解析
2015
08,11
11:56
検索機能
CATEGORY[お願い]
いつもご利用ありがとうございます。
お盆休みの時期になりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
長年この土地で営業させていただいており、長いおつきあいの方々からのお声をいただき、本当にありがたい話です。
また近年ではネットの普及もあり、ネット検索でのお問い合わせいただくこともあります。
どのような形であれ、ご縁があり、トサヤの名前を知っていただけることは光栄です。
「長いこと住んでいるけど、こんなところに会社があったの知らなかった」と言われることも。
意外とひっそりしています(笑)
昔はネットの検索と言うものがまだなかった時代、地元の口コミやご近所さんからの紹介が主流でしたが、時代とともに自宅にいながら住所や知りたい内容だけで会社を見つけることができるようになりました。
いろいろな口コミのサイトなどもあり、実際の声を聞くことなく、「情報」を手に取るようにわかります。
その情報が正しいかどうかは別として。
今のところ大きな問題は生じていませんが、この検索機能で困ったことがあります。
当社は「住宅設備機器の販売およびそれらに付帯する工事」を請け負う会社です。
住宅設備機器の販売、設計、施工、修理を行っています。
また介護保険利用の住宅改修および福祉用具販売店としての登録もさせていただいております。
ところが、なぜかわたしたちが知らないところで、勝手に違う職種の登録店として掲載されていることがあるのです。
当社が行っていない事業を挙げられていたりするので、万が一それで検索されたお客様からの問い合わせがあったら…と思うとおかしな話です。
当然行っていない業務に関してはお断りしますが、お問い合わせいただいた方からすれば変ですよね。
どうしてそんな勝手な登録をされているのかわかりませんが、そういうサイトが多いのも事実です。
きちんとした業務内容の確認もせず、会社登録のように見せかけたサイトが多いのが残念です。
もちろん、当社が目的に応じて業務内容に沿った登録をさせていただいているものもありますが、自動検索であげられるようなサイトには一切登録しておりません。
まったく関係のない業務を挙げているサイトは、わたしたちを無視し、勝手に上げ並べているだけでしかありませんのでご注意ください。
何度も書きますが、住宅設備機器の販売を行っている会社です。
※住宅設備機器とは
キッチン(システムキッチン、単体流し、コンロ等)、お風呂(ユニットバス、在来工法、浴槽等)、トイレ(和式、洋式、トイレ内手洗い器など)、洗面台(システム洗面、洗面化粧台など)、給湯器(追焚、落込み、瞬間湯沸器等)の設備器具を指します
それらに付属している水栓や備品等の取り扱いもあります
新設や取り換えがメインですが、部分的な修理工事も承ります。
ご相談いただいた方に、無理な取り換えや無駄な工事はお勧めしません。
その方に応じた最善のご提案をさせていただける努力をしております。
阿倍野の地で40年あまり営業させていただいております。
小さな会社ですが、どうぞお気軽にご相談ください。
PR
2015
07,29
18:13
大慌て
CATEGORY[お願い]
7月も終わりに近づいています。
やっぱりブログの更新もままならないです…
日々の業務に追われ(ブログも業務のうちなんだけど)、なかなか時間が取れないでいます。
少ない人数で走り回っている為、電話がつながらない、荷物が受け取れない、すぐにお客様のところに飛んでいけない…本当に申し訳ないです。
頑張ってあちこち回らせていただいていますが、会社へ戻ってきてからのデスクワークもたくさんあり、やってもやっても次から次へと…嬉しい悲鳴と言いたいです。
ああ、ネコの手も借りたいくらい。
いや、ネコはジャマしかしないからダメですね(笑)
新しいカタログに変わっていて大慌てで最新版を取り寄せたり、ネット社会様々です。
メールがあるので、相手先様との連絡も夜に出来たりと、急ぎではないものなどはこちらでと使い分けるようになりましたが、お客様との連絡は必ず電話です。絶対です。
間違いやタイムラグがあるといけないので、メールでのやり取りはしません。
ご面倒ですが、ご連絡は日中にお電話ください。
新しい話題を書こうとしていたのに、独り言になってしまいました(汗)
スミマセン
<(_ _)>
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]