トサヤ設備工芸株式会社
【すまいの設備】大阪市阿倍野区にある住宅設備機器の販売・設計・施工の会社です ~システムキッチン、システムバス、トイレ、洗面化粧台、給湯器などのお取替え~
プロフィール
HN:
わか
性別:
女性
職業:
*増改築相談員 *福祉住環境コーディネーター(2級) *福祉用具専門相談員
カテゴリー
会社案内(1)
お願い(5)
わが社について(3)
お問い合わせ(2)
お知らせ(48)
話題(15)
いろいろ(20)
その他(11)
施工例(22)
最新記事
お使いの便座は設置からどのくらい経っていますか?
(03/29)
思いもよらず素敵なプレゼントをいただきました
(03/17)
一体型トイレの取替
(03/17)
たまには息抜き
(03/17)
「子育て」とか「省エネ」とか。
(03/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
トサヤ設備工芸株式会社HP
↑メールフォームです QRコードを読み取るか、もしくはクリックしてください
P R
解析
2025
03,05
14:55
「子育て」とか「省エネ」とか。
CATEGORY[お知らせ]
少し前にご案内した新しい補助金制度の大タイトルが【住宅省エネ2025キャンペーン】
と言って、公式サイトが公開されています。
【住宅省エネ2025キャンペーン】HP
そしてその中に
【子育てグリーン住宅支援事業】
【先進的リノベ2025事業】
【給湯省エネ2025事業】
【賃貸集合給湯省エネ2025事業】
と区分があります。
省エネって言葉、昭和的に感じるのはわたしだけでしょうか…
それはさておき、環境破壊が進んでしまっている現在、少しでも環境にやさしくしましょうと言うことで各業界でいろんな環境保全に向けた対策を行っています。
カーボンニュートラルだかなんかようわからんけど、とにかく環境破壊につながることを少しでも抑えましょうって言うことですね。
平たく言えば、食品廃棄を少なくするとか、不用品を処分するんじゃなくてリサイクルするとか、冷暖房を抑えるとかして、無駄なCO2を減らせるようにしましょうってことで。
そんな中のひとつ、わたしたち建築業界で出来ることが、この省エネっていう部分なんでしょうね。(多分、知らんけど・笑)
リフォームの際、断熱効果のあるものや消費電力、排気熱を抑えるものに取り替えることで、環境にやさしく、そしてそれが家計にも優しくなる、省エネでエコな世界へ~
それを国が少しでもお手伝いしましょう、と言うのがこの補助金制度。
昔に比べ、機械ものが多くなったおかげで生活自体は便利で快適で、さらに進化していっていて、燃費もかなりよくなっています。冷蔵庫とか洗濯機とかの家電がわかりやすいですよね。
住宅設備で例を挙げると、内窓を付ければ冷暖房の効果がアップし、夏は外の熱を遮り室内のエアコンの温度も下げ過ぎずに済みますし、エアコンは以前より少ないパワーで効果的に冷暖房をしてくれます。
浴槽なら保温性能がかなり上がっているので、沸かし直しの回数が減らせる、トイレは少ない水で汚物を流せるなど(節水トイレに限ってはいろいろ意見がありますが…)
とにかく新築だけでなく、リフォームでもエコ対策できます、補助金出ます!
ただ、このタイトルに「子育て」ってついているせいで、なかなかいろいろな年齢層の方への周知が出来ていません。
子育てとついていても、どなたでも利用可能です。
「子育て世帯に限らずすべての世帯が対象
となります」
と太文字で書かれています。
でも正直わかりにくいですよね…
もっともっとたくさんの方々に知ってもらいたいです。
補助金がもらえる工事をするにはそれなりの条件があるので、そこをもっとわかりやすくしてもらいたいのに、毎回ややこしい…(と思っているのはわたしだけ?)
説明が上手くなくてごめんなさい。
どのサイトを見ても絶対にすぐにはわからない。
わかりやすい説明が出来るように勉強します。
子育て世帯でなくても補助金がでるリフォームが出来ることをまず知ってください。
比較的利用しやすい事業です。
特にお風呂を新しくしたいなぁと考えている方には利用しやすい補助金なのではないかなと個人的には思っています。
それぞれのロゴをクリックすれば説明サイトにジャンプします。
【住宅省エネ2025キャンペーン】サイトからも各事業説明のサイトへジャンプすることが出来ます。
PR
2025
02,03
14:52
立春寒波
CATEGORY[お知らせ]
暦の上では「立春」ですが、今週は全国的に冷え込みがきつくなると話題になっています。
近畿地方でも凍結の恐れ、雪の降る可能性があると言われていますね。
例年、冷え込みがきつくなる時にはこのブログでも凍結予防のお話を載せてきました。
今回もまた同じように水道管が凍らないための対策、給湯器が壊れないようにする対策などお知らせします。
今回は京都市の水道局のHPを紹介します。
【
水道管の凍結に御注意を
】京都市上下水道局
イラストでわかりやすいと思います。
いくら言葉であれこれしてくださいねーとお伝えしても、なかなかわかりづらいので、水道局が出しているイラストならわかりやすいですよね。
このブログでも過去にいくつか記事を載せていますので、参考にしてください。
(カッコ内の文字をクリックで記事にジャンプします)
【
寒さ対策
】
【
年末年始に向けて
】
【
冷え込みが厳しくなるそうです
】
【
機械の寒さ対策
】
【
給湯器、エコキュートの凍結予防について
】
【
寒波に備えて
】
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]